ジオリゾームは電力会社や通信会社の子会社ではない“独立系の無電柱コンサルティング企業”として、無電柱化に関するあらゆるサービスをワンストップで提供しており、業務は多岐にわたります。
従来は「コンサルタント」が全ての業務を担っていましたが、無電柱化のニーズの高まりに伴い受注が増え続ける中、よりスムーズに業務を推進するべく、専門性の高い業務についてはある程度分業化する方向で、「施工管理メイン」「設計メイン」の職種枠を設けるに至りました。
大手のような完全分業制とは異なり、全員が力を合わせて無電柱化まちづくりプロジェクトを推進していく中で、ご自身の強みを発揮しながら垣根に捉われずに活躍していただけます。そこに魅力を感じて入社した、という方も多く、ますます活気あふれる職場となっています。
「施工管理」や「設計」から「コンサルタント」へのキャリアアップも可能ですので、ご自身の専門領域にこだわらずに活躍の幅を広げて収入もアップしたい、という方にもぴったりです。
各職種の業務
施工管理
無電柱化工事・土木工事をトータルにマネジメントする
「無電柱化工事のエキスパート」
現場管理や安全管理はもちろんのこと、無電柱化工事をするにあたってのお客様との打ち合わせ、自治体や電線管理者との協議、工事の設計、工事方針の提案や技術的アドバイス、竣工図書(施工完了報告書)の作成などを行います。

設計
様々な要望や状況に応じて無電柱化計画を図面に落とし込む
「無電柱化設計のエキスパート」
開発許可(都市計画法29条)に応じて平面図、配線計画図、構造図、縦横断図、数量表など各種図面を作成します。予備設計・詳細設計・施工前図面修正など計画の様々な状況に応じて対応します。また、関係者協議資料の作成及び協議、工事決定後の申請業務、関係者間で締結する協定書の作成や取りまとめ、設計図書、竣工図書の作成などを行います。

コンサルタント
課題解決力・企画提案力でお客様の理想のまちづくりを支援する
「無電柱化のプロフェッショナル」
コンサルタントは無電柱化のサービス全般に携わります。案件により設計や施工管理等の実務も担当しますが、特に重要となるのは、コスト削減提案など“独立系”の強みを活かしたソリューションによってお客様(開発事業主)の理想の実現を支援する業務です。お客様のニーズやお悩みを的確に把握し、最適な無電柱化プランの企画提案を行います。
また、無電柱化に興味を持たれているお客様向けの勉強会の開催、無電柱化推進展などの展示会企画もコンサルタントが中心となって進めます。無電柱化のメリットを防災や美観の面からだけでなく、資産価値の向上やブランド構築など多面的にご説明した上で、お客様の目線に立って課題解決をお手伝いします。

コンサルタント〈未経験者育成枠〉の方
コンサルタントとしてお客様のニーズに沿ったソリューションをご提供するには、無電柱化に関する知識だけでなく、設計や施工管理等の実務経験も必要になります。そのため、未経験の方にはまず設計や施工管理の仕事を覚えるところからスタートしていただきます。設計や施工管理の実務経験を積みながら、ベテランコンサルタントのアシスタントとして無電柱化まちづくりのプロジェクト全体に携わり、一人前のコンサルタントを目指していただきます。
ベテランコンサルタントも初めは未経験でした
現在第一線で活躍しているコンサルタントも、全くの未経験からのスタートでした。「無電柱化ってナニ?」という状態から約2年で、無電柱化プロジェクトの1から10までの業務を一人でこなせるまでに成長しました。
コンサルタントの業務は多岐にわたるため、全ての業務が得意だという人はそういませんが、会社としてある程度の分業化を進めており、またお互いに補い合う風土がある上で、一人ひとりの希望を考慮してキャリアプランや行動計画を立てていきますのでご安心ください。
最も重要なのは「無電柱化を推進する一員として社会に役立つ仕事がしたい」というモチベーションです。
「無電柱化まちづくり」の業務の流れと担当者
下記は、民間宅地開発における無電柱化案件に対して、当社のフルサービスを提供する場合の基本的な流れと担当者です。
1. お客様からのお問合せ・ご相談対応

コンサルタント
設計
施⼯管理
ホームページからのお問合せや、ご紹介でご連絡いただいたお客様(主にはデベロッパーや大手ハウスメーカー等、民間の開発事業主)のお話をお聞きし、ご要望に応じて情報提供や事前調査のご提案などを行います。
また、具体的な検討に入るにあたり、お見積りに必要となる資料の収集やご予算、条件等の聴き取りなどを行います。
2. 各種団体との協議

コンサルタント
設計
施⼯管理
お客様からお聞きした条件と宅地造成計画図面をもとに、関係団体と無電柱化について協議します。(お客様に代わってジオリゾームが代行)
自治体との協議
開発指導課・道路管理者等と地中化方法、方式について事前に打ち合わせを行います。(32条協議における無電柱化施設)
ジオリゾームでは、管路設備を自治体に移管する方式をご提案しています。
電力会社・通信事業者との協議
各電線管理者(電気、電話、ケーブルテレビ、有線等)と、施工条件・地下配線ルート・管路の種類や、条数・負担金について打ち合わせを行います。
ジオリゾームでは、これまでの経験に基づき、最も低コストで施工できる設計をご提案しています。
3. 工事費の積算

コンサルタント
設計※1のみ
1 – 無電柱化の総合図面の作成
自治体、各電線管理者との打ち合わせをもとに、無電柱化の総合図面を作成します。
2 – 無電柱化工事費の積算
総合図面をもとに、数量を算出して、無電柱化の施工費および負担金を積算し、見積書を提出します。
3 – 無電柱化工事の検討と最終決定
無電柱化の総合図面と見積をもとに、お客様に無電柱化工事の導入を検討していただきます。
4. 申請業務

コンサルタント
設計
無電柱化工事が決定したら
- 都市計画法32条協議において無電柱化の申請
- 開発許可申請(都市計画法29条)
を行います。
5. 関係者間における協定書の作成と締結

コンサルタント
設計
自治体・各電線管理者と無電柱化設備の維持管理等についての協定を締結します。
専門性の高い書類作成をジオリゾームが代行し、協定をスムーズに進めます。
6. 無電柱化工事の施工

コンサルタント
設計
施⼯管理
宅地造成に合わせて施工し、各工事関係者との工程調整もサポートします。
無電柱化工事施工
自治体・各電線管理者による検査
維持管理者(自治体)への設備・完成図面の提出・引き継ぎ
工事の流れ
❶水道、ガスなど各業者と全体工程の打ち合わせ
無電柱化の工事は宅地造成に合わせ、下水道工事と同時か、その後に工事にとりかかります。工期短縮のため、各業者と工程を調整し、最短期間での工事を行います。
施⼯管理
設計
❷無電柱化工事の着工
無電柱化の工事内容は主に、各電線類の①ハンドホール(メンテナンス用枡)設置、②管路の配管、③照明基礎の設置、④その他付帯業務、となります。
施⼯管理
❸工事完成書類作成
無電柱化工事完成書類を作成し、開発事業主様、自治体、各電線管理者に提出し、無電柱化図面の引継ぎを行います。
施⼯管理
設計
❹工事完了(引き渡し)
最終的に各電線管理者によって、ケーブルの通線・地上機器の設置等が行われます。引渡し後もお客様フォロー(ご不明点がある場合のご説明など)を行います。
施⼯管理
無電柱化まちづくり完了!

Before

After

【意欲・人柄重視の採用】
街づくりや無電柱化に興味がある方、大歓迎です!

【未経験者採用枠あり】
意欲がある方なら、全くの未経験から無電柱化コンサルタントを目指していただけます
『入社支度金制度あり』
当ホームページから直接ご応募いただき、採用が決まった方に、お祝い金30万円 の支給があります!
(当社ホームページより直接ご応募いただいた方に限ります)
※1年以内に退職された場合は、返金していただきます